囲碁漫画『ヒカルの碁』 平安時代からの呪い?から少年がプロ棋士を目指す!ルールを知らなくても楽しめる名作です!

いつもありがとうございます!

マンガ大好きユキチです。

今回は、囲碁漫画の名作『ヒカルの碁』を、ご紹介させて頂きます。

↓↓試し読みできます↓↓

私は囲碁のルールは全く知らない囲碁ド素人ですが、まったく問題なく楽しめます。「囲碁か…」とちょっと敷居が高く、手に取るまで時間がかかった漫画ですが、読み始めると、こんなに面白かったのか!と驚きました。

スポンサーリンク

1.『ヒカルの碁』の基本情報

著者 原作:ほったゆみ、作画:小畑健
出版社 集英社
連載雑誌 週刊少年ジャンプ
掲載期間 1999年~2003年
巻数 既刊23巻

原作者のほったゆみさんは、漫画家の堀田清成さんと、奥様の堀田由美さんの共同ペンネームのようです。小畑健(おばたたけし)さんの代表作は、この『ヒカルの碁』と『DEATH NOTE』『バクマン』ですね。私はこの3作、『ヒカルの碁』を一番最後に読みました(笑)。

参考)『DEATH NOTE』を一番先に読みました。

2.『ヒカルの碁』のあらすじ

小6のヒカルは、テストの点数が悪くて、こづかいを止められ、祖父の蔵で何か売れるものが無いか探しているところ、古い碁盤を見つけます。碁盤の血の跡のような汚れを落としていると、碁盤に宿っていた平安の天才棋士・藤原佐為(さい)の霊が現れ、ヒカルの意識の中に入り込みます。

平安時代、都で天皇に囲碁を教えていた藤原佐為は、もう一人の囲碁指南役に陥れられ、都を追い出され、囲碁ができないことを嘆いて自ら命を絶ったのですが、成仏できずに、碁盤に宿っていたのでした。

まったく囲碁に興味がないヒカルですが、佐為の囲碁に対する一途な想いに、少しずつ、囲碁の世界に踏み込んでいきます。

3.そもそも囲碁とは?

全く、囲碁に無知な私ですが、囲碁について、超簡単にまとめてみます。

□囲碁のルール

2人が、黒と白に分かれて碁石を持ち、それぞれの碁石を、交互に碁盤に置いていき、自分の石で囲んだ領域の広さを争う陣取りゲーム。人類最古のゲームと言われています。

□囲碁の起源

四千年ぐらい前の中国が起源と言われています。日本に伝わったのは、はっきりしていないようですが、飛鳥時代か奈良時代と言われているようです。

日本の囲碁は、プロ制度が導入されており、詳しくは日本棋院のHPがわかりやすいです。

囲碁の日本棋院
日本の囲碁を代表する団体、日本棋院の囲碁公式ホームページです。

4.藤原佐為は架空の人物

物語の準主役・藤原佐為は架空の人物です。『ヒカルの碁』の中で、過去、ヒカルの他にもう一人、佐為と会話できた子供がおり、その子は佐為の望むまま囲碁を打ち、当時の囲碁界を代表する人になり、その名は、本因坊秀策(ほんいんぼうしゅうさく)と出てきます。

本因坊秀策は、江戸から明治時代に活躍した実在の伝説的囲碁棋士とのことです。囲碁は、棋譜(きふ)という、対局者が行った手を順番に記入した記録を残すこととなっているようで、本因坊秀策の棋譜も残っているようです。

5.まとめ

世界の囲碁人口は増え続けているようですが、日本の囲碁人口は減っており、この『ヒカリの碁』によって、一時、囲碁ブームがおきたようですが、今も減少傾向のようです。

ただ、そんなことは関係なしに、囲碁にまったく興味がなかったヒカルが、佐為の影響で、囲碁が好きになり成長していく姿や、囲碁に関わる人々の描写が新鮮でおもしろいです。

↓↓試し読みできます↓↓
↓↓試し読みできます↓↓

 

タイトルとURLをコピーしました