いつもありがとうございます。
マンガ大好きユキチです。
今回は、漫画『新世紀エヴァンゲリオン』を、ご紹介させていただきます。
いまさらのエヴァンゲリオンです。テーマ曲「残酷な天使のテーゼ」は、何度もテレビで聞いていますが、実は私、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』は見たことがなく、物語の内容を、20年以上ず~と知りませんでした。この漫画を読んで、やっとエヴァンゲリオンの世界を知ることができました(笑)。
1.『新世紀エヴァンゲリオン』の基本情報
著者 | 原作:カラー(庵野秀明)、作画:貞本義行 |
出版社 | 角川書店 |
連載雑誌 | 月刊少年エース → ヤングエース |
掲載期間 | 1994年~2013年 |
巻数 | 全14巻 |
原作のカラーって何?と調べたら、㈱カラーでアニメ作成会社でした。もともと『新世紀エヴァンゲリオン』は、㈱GAINAXが作成し、1995年にテレビ放送されています。監督は庵野秀明さん。庵野さんが、独立して設立した会社が㈱カラーです。作画担当の貞本義行さんはアニメーターであり、漫画家でもあります。
漫画版『新世紀エヴァンゲリオン』は、原作漫画ではなく、アニメ版や劇場版の「新世紀エヴァンゲリオン」を漫画化した作品のようです。
2.『新世紀エヴァンゲリオン』のあらすじ
時は2015年。15年前の西暦2000年に南極に巨大隕石が落下、未曾有の大災害「セカンド・インパクト」が起こり、水面上昇などの天変地異、その後の紛争などから世界の人口は半分に激減。そこから、奇跡的に復興を遂げている世界。
主人公・碇(いかり)シンジは、3年会っていない父親から連絡があり、迎えの人と待ち合わせをしています。その時、街に正体不明の巨大な物体が飛来し、国連軍のミサイル攻撃がはじまります。正体不明の敵は「使徒」と呼ばれ、軍の攻撃はまったく効きません。
攻撃に巻き込まれたシンジは、危ういところを、人型兵器「エヴァンゲリオン」に助けら、国連特務機関ネルフの地下基地に連れてこられます。その時、エヴァンゲリオン初号機に乗っていたパイロット・綾波(あやなみ)レイが重傷を負って回収されてきます。
(「新世紀エヴァンゲリオン」1巻から引用)
シンジの父・碇ゲンドウは、ネルフの司令官で、久しぶりに会った、シンジに対して、エヴァンゲリオン初号機に乗り、使徒と闘うことを命じます…。
3.「ファースト・インパクト」は何か?
あまりネタバレしてしまうと漫画が面白くないので、ここまでにしておきます。
漫画を読んでいて、すぐに気になった点は、巨大隕石落下が「セカンド・インパクト」と呼ばれているところです。
では「ファースト・インパクト」はあったのか?と、物語の中では、あまり明確に説明はないですが、どうやら、45億年前の原始地球に、火星サイズの惑星が衝突して、その時の破片が月になったという衝突が「ファースト・インパクト」となっているようです。
この「ファースト・インパクト」は、実際に「ジャイアント・インパクト説」と呼ばれ、月の誕生説の1つになっています。
4.2021年1月、映画『シン・エヴァンゲリオン』公開
驚きのニュースだったのですが、2021年1月に『シン・エヴァンゲリオン』が公開されます。この「シン」の使い方、あの「シン・ゴジラ」と一緒です。まぁ総監督は同じ、庵野秀明さんだからですね。漫画を最後まで読んで、しっかり完結しているのは知ったのですが、映画がどんな内容なのか、非常に興味深いです。
参考)「シン・エヴァンゲリオン」公式予告
参考)「シン・ゴジラ」です。
5.まとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』の世界感は、人の悲哀も描かれていて、スケールが大きく深いです。また、決してハッピーな物語ではありません。そもそも「使徒」とは何なのか?徐々に明らかとなる、複雑に入り組んだエヴァンゲリオンの秘密。理解するのに2回読みしました(笑)。


