いつもありがとうございます。
マンガ大好きユキチです。
今回は、岩明均さんの歴史漫画『ヒストリエ』を、ご紹介させていただきます。
「ヒストリエ」は、ドイツ語で「歴史」をさす言葉のようです。学生時代に勉強した世界史は、もうすっかり覚えている訳もなく、読みはじめは、何処の時代を描いた話かわかりませんでした。
というよりも、はじめは、寄生獣を期待して、歴史漫画とも知らずに読んだため、何だこれ・・・と、なかなか話が頭に入ってこなかったです(笑)。
1.『ヒストリエ』の基本情報
著者 | 岩明均 |
出版社 | 講談社 |
連載雑誌 | 月刊アフタヌーン |
掲載期間 | 2003年~ |
巻数 | 既刊11巻 |
岩明均(いわあき ひとしさん)の代表作は『寄生獣』ですが、『寄生獣』以降、歴史を題材にした漫画がメインになってきているようです。考古学者の父親の影響ですかね。
2.『ヒストリエ』のあらすじ
『ヒストリエ』は。古代ギリシアの時代、大帝国を築いた、アレクサンドロス大王の書記官となるエウメネスの波乱に満ちた生涯を描いた物語です。よって、大スターのアレクサンドロス大王は脇役で、主役はエウメウスとなります。
しかし私、この『ヒストリエ』を読むまで、エウメウスの名前はまったく知りませんでした。
3.『ヒストリエ』の1・2巻が無料で読めます。
あらすじを少ししか書かなかったのは、電子書籍販売サイト「ebookjapan」で、1、2巻が無料で読めるようになっていたからです。興味ある方は読んでみてください。
4.奴隷を収穫する古代ギリシア人
岩明さんの画は、淡泊なのですが、そのおかげで、結構、残虐でグロいシーンも、淡々と読むことができます。また、残酷な内容も淡々と描いています。『ヒストリエ』では、闘いのシーンと言うよりは、当時の奴隷制度が結構印象に残りました。
今でも、形と名前を変えた奴隷制度はあるのかもしれませんが、古代ギリシア人にとって、他の地域の民族、土着民は、野生の牛か馬と同じで、動物を狩るように捕まえ、抵抗すれば殺し、奴隷として収穫していました。人を収穫って表現、すごくないですか?
物語の前半、エウメウスが大人になるまでの生活もそんな当時の身分制度に翻弄されます。
5.まとめ
『ヒストリエ』の何が面白いのか考えてみたのですが、岩明さんが、発掘して作り出した、主人公、エウメウスにキャラに尽きます。
岩明さんはインタビューで、「繊細で思いやりがあり、したたかで冷徹というのが私の考えるヒーロー像なのですが、そのうちの「したたか」と「冷徹」が備わった主人公を、これまであまり描いたことがなかった気がするので、それをガシッと描きたいと思います。 」と言っておりました。
運命に翻弄されながらも、したたかに、冷静に、我が道を行くエウメウス、おもしろいです!

